【ディナー】接待においてのマナーや和食にあう日本酒の選び方

接待のお店選び

接待は、相手が喜んでくれるかどうかを基準にお店をお選びいただければと思います。・手土産・日本酒なども相手の趣味趣向を考えてください。また、和食の際は相手に失礼がないように、マナーもしっかりと身につけておかなくてはいけません。こちらでは、接待での和食マナーや手土産と日本酒の選び方を、京都駅の和食レストラン栄寿庵(京都ポルタ)がご紹介いたします。

お箸の使い方

お箸の持ち方

食事する時、よく目に入るのがお箸の持ち方です。お箸の正しい持ち方があるのですが、お箸をクロスしたりすると相手に違和感を感じさせるので気をつけましょう。小さい頃からの習慣だとは思いますが、大きくなってから恥をかかないようトレーニングをしましょう。 これも子供の頃からの親のしつけに関することですが、お箸をなめる、舐り箸や料理をつきさして食べる、刺し箸、寄せ箸、返し箸、など相手が不快になるお箸の使い方をしないように気をつけましょう。

おしぼり

おしぼり

食事する時、よく目に入るのがお箸の持ち方です。お箸の正しい持ち方があるのですが、お箸をクロスしたりすると相手に違和感を感じさせるので気をつけましょう。小さい頃からの習慣だとは思いますが、大きくなってから恥をかかないようトレーニングをしましょう。 これも子供の頃からの親のしつけに関することですが、お箸をなめる、舐り箸や料理をつきさして食べる、刺し箸、寄せ箸、返し箸、など相手が不快になるお箸の使い方をしないように気をつけましょう。

日本酒の選び方

日本酒の選び方

和食と相性の良い日本酒。接待でおもてなしをするなら、相手をうならせるような高級日本酒を用意したいところです。

しかし、日本酒の中でも「高級」と呼ばれるポイントは2つあります。

それは、価格が高いこと・貴重であることの2つです。価格が高い分、原材料にこだわっていたり手間暇がかけられていたりするため、価格が高い日本酒を選んでおけば間違いありません。

ただし、注意しなければいけないのは、相手にとって値段が高いことが、美味しいとは限らないということです。どれだけ高い物を選んでも、接待相手の好みに合わなければ意味がありません。相手の好みはあらかじめ把握しておくことが大切です。辛口なのか、フルーティーなのか相手の趣味趣向を事前に把握しておきましょう。

その他の和食マナー

座る位置と姿勢: 和食を食べる際は、正座や「せり」(足を床につけた座り方)をすることが一般的です。椅子に座る場合でも、背筋を伸ばして正しい姿勢を保ちましょう。

箸の使い方: 箸は一般的に使われる食器です。食べる際は、箸を交差させたり、食べ物を突いたりすることは避けてください。また、箸を直立させて食べ物を供えるのも避けましょう。食べ物を共有する場合、箸を渡し合う際は直接手から手へ渡すのではなく、テーブルの上に置いて渡すよう心掛けましょう。

餐具の使い方: 食事に使う餐具(お椀、お皿、箸置きなど)は、それぞれの使い道に従って使用します。例えば、汁物を食べる際はお椀を手に持って飲み干すような形にして食べます。

料理の順番: 和食では、料理の順番に意味や工夫が込められています。基本的には、季節感や味のバランスを考慮して料理を進めていきます。一般的な順番は、先にお造り(刺身)や冷たい前菜から始まり、温かい料理や煮物、焼き物、ご飯、最後に味噌汁などとなります。

音を控える: 食べる際、大きな音をたてないように心がけましょう。箸を合わせる音や食べ物を噛む音を避けることが良いマナーとされています。

食事を遅らせない: 和食は旬の食材を大切にする文化があるため、食事が運ばれたらできるだけ早く召し上がるよう心掛けましょう。他の人が待っている状態を避けるためです。

残さず食べる: 和食では、食材や料理に感謝の意を込めてできるだけ残さず食べることが望ましいです。無理に食べ過ぎる必要はありませんが、無駄を省く意識を持ちましょう。

  1. 【京都】和食の歴史・ユネスコ文化遺産に登録された経緯
  2. 【京都】和食と京料理の違いやその特徴は
  3. 【和食】京都の伝統工芸品と京料理の関係
  4. 【和食レストラン】京都の井戸水が育んできた豆腐料理と和食
  5. 【和食ランチ】京都の和食レストランでランチするメリット(利便性)は?
  6. 【ディナー】接待においてのマナーや和食にあう日本酒の選び方
  7. 【レストラン】京都のお土産と和食文化
  8. 【和食】京都の精進料理について

店舗名:京料理 花ごころ 妙心寺派花園会館

住所

〒616-8034
京都市右京区花園木辻北町1-5 花園会館1F
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)/ 17:00~21:00(L.O.20:00)

ご予約・お問い合わせ

075-467-1666

駐車場

一般車駐車場(妙心寺駐車場):無料
大型バス駐車場(20台) 花ごころ利用:無料

Google MAP

トップページ