【京都】和食と京料理の違いやその特徴は?
京料理について
盆地でもある京都は海からも遠く海産物に恵まれていませんでした。野菜や保存が効く乾物、大豆などの素材を活かした京都ならではの食文化が育まれてきた。また、政治の中心でもあったため中国や外国からの文化が入ってきて京都ならではの発展をしてきました。京料理とは京都の文化と共に歩んできた食文化と言えるでしょう。
京料理は五体型をもとに長年の文化や歴史に影響を受けながら形成されていったようです。
大饗料理/精進料理/本膳料理/懐石料理/有職料理
懐石料理や精進料理などはよく聞いたことがあるかと思います。京野菜を使った懐石料理は多くの出汁をつかって料理されます。趣味趣向
大饗料理
昔から京都御所など朝廷があった京都ですが、朝廷に仕えるや役人や貴族などで用意した料理が発展したのが大饗料理といわれています。素材の味を活かしながらシンプルな味付け(塩・醤油・酢)などで行います。
精進料理
精進料理とはどのようなものなのかというと、肉や魚などを一切使わない、仏教と強く結びついている料理のことを指しています。精進とは仏教の用語で、美食や肉食を避けた上で、装飾や彩色により精神修行を行う意味があります。このようなことから修行の一環であることがわかるでしょう。精進料理の食材としては、精進物だけを使うのが一般的です。
本膳料理
いわゆる私達が毎日食べる和食だと考えます。焼魚・ご飯・お味噌汁・お漬物など一人用の食器に個々の食材を並べます。
おばんざい
おばんざいとは、京都独自の伝統的な料理や小皿料理を指すことが多いのですが、簡単に言うと庶民が日常的に食する家庭料理です。洋食化が進んだなかでも京野菜を使った煮物(たいたん)や湯葉・豆腐・揚げ豆腐などのシンプルなものまであります。京都の味付けは一般的には薄味で出汁をきかせて煮炊きします。よくあるのが東京のうどん・そば等の出汁は色が濃く、塩っぱいのですが、京都のうどんは昆布や椎茸のダシなどの旨味を使っています。
- 【京都】和食の歴史・ユネスコ文化遺産に登録された経緯
- 【京都】和食と京料理の違いやその特徴は
- 【和食】京都の伝統工芸品と京料理の関係
- 【和食レストラン】京都の井戸水が育んできた豆腐料理と和食
- 【和食ランチ】京都の和食レストランでランチするメリット(利便性)は?
- 【ディナー】接待においてのマナーや和食にあう日本酒の選び方
- 【レストラン】京都のお土産と和食文化
- 【和食】京都の精進料理について
店舗名:京料理 花ごころ 妙心寺派花園会館
住所
〒616-8034
京都市右京区花園木辻北町1-5 花園会館1F
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)/ 17:00~21:00(L.O.20:00)
ご予約・お問い合わせ
075-467-1666
駐車場
一般車駐車場(妙心寺駐車場):無料
大型バス駐車場(20台) 花ごころ利用:無料